ナビゲーション
HOME > 古代米・雑穀のお悩み相談室
古代米・雑穀のお悩み相談室
ご質問一覧
- Q1. 【古代米】古代米の裏表示に賞味期限がありませんが、なぜですか?
- Q2. 【古代米・雑穀】古代米や雑穀の開封後の保存方法を教えてください。
- Q3. 【古代米】黒米ごはんを炊飯器で炊きましたが、炊き上がりの色にむらがあり、硬く感じます。
- Q4. 【雑穀】アマランサスを洗う時、水面に浮いて水切りすると流れてしまいます。
- Q5. 【雑穀】子供に雑穀を食べさせたいのですが、何歳から食べられますか?
- Q6. 【刀豆茶】刀豆茶の煮沸に適した調理器具は何ですか?
- Q7. 【古代米】国産の黒米を食べたいのですが、もちアレルギーです。黒米はもち種ですか?うるち種ですか?
- Q8. 【雑穀・古代米】彩り十五穀を購入したのですが、洗わずに炊いてもよいですか?
- Q9. 【刀豆茶】刀豆について質問です。白刀豆、赤刀豆の効能は同じですか?
- Q10. 【古代米】「赤米」と「赤もち米」は何が違うのですか?見た目は同じに見えますが。。。
- Q11. 【雑穀・古代米】白米に彩り十五穀と他の雑穀を混ぜて炊飯したいのですが、可能ですか?
- Q12. 【雑穀】十五穀と一緒にアマランスと玄米も混ぜて食べたいのですが、3合分を目安に配合や炊き方を教えてください。
- Q13. 【ポン菓子】砂糖を使用していない「ぽん菓子」は取り扱っていないのですか?
- Q14. 【豆】穂の香で売っている豆は土に植えると芽が出るのですか?
- Q15. 【玄米】玄米を精白するってどうするんですか?以前購入した玄米は白米と一緒に炊くことができたのですが、通常の玄米は硬いので別に炊かないといけないのですか?
- Q16. 【刀豆茶】刀豆茶は沸騰させながら煮出さないとダメですか?沸いたお湯に1晩浸けておいてもいいですか?
- Q17. 【刀豆茶】刀豆茶を沸かしてからの保存方法を教えてください。
- Q18. 【雑穀】雑穀は生で食べられるのでしょうか?また粉にして食べても大丈夫でしょうか?
- Q19. 【雑穀】そば米はそばの実とは違うのですか?
- Q20. 【雑穀】雑穀などで水洗いによる栄養分流失等を考えるとどの程度の水洗いが良いのですか?水が濁らなくなるまで洗ったほうがいいのでしょうか?
- Q21. 【雑穀】雑穀を食べた後に胃が痛くなるような気がするのですが・・・
- Q22. 【刀豆茶】今回購入した刀豆茶は濁りが強すぎる気がします。濁りについては製品の特徴でしょうか?問題はありませんでしょうか?
- Q23. 【雑穀】彩り十五穀と白米をまぜて炊くには、最低どのくらい水に浸す必要がありますか?
- Q24. 【玄米】玄米は3分づきに精白していただけるのでしょうか?
- Q25. 【胡麻】胡麻を売っているみたいですが、荏胡麻は胡麻ではないのですか?
- Q26. 【刀豆茶】サンプル等はいただけますか?
- Q27. 【雑穀】十五穀米を離乳食として使いたいのですが。
- Q28. 【雑穀】白のもちあわと黄色のもちあわの違いはなんですか?
- Q29. 【雑穀】穂の香で販売している雑穀は無農薬ですか?
- Q30. 【雑穀】雑穀の卸販売はされていますか?
- Q31. 店舗(大和郡山市)で購入した商品がHPに載っていませんが、買う事はできますか?
- Q32. 【決済】電話で注文した場合、クレジットカード決済はできますか?
回答一覧
- Q1. 【古代米】古代米の裏表示に賞味期限がありませんが、なぜですか?
古代米は、米の精米表示に準じて表記しております。米の表示には、精米年月日を記載することになっております。
砂糖や塩などと同じように、米に賞味期限はありません。
古代米の場合、開封せずに冷暗所で保存していただくと、約1年は変質しません。
また、開封後は封をして冷蔵庫に入れて保存してください。
- Q2. 【古代米・雑穀】古代米や雑穀の開封後の保存方法を教えてください。
開封後は、ジップして冷蔵庫の野菜室で保存してください。
封の開いた古代米や雑穀を、夏場に常温で放置しますと、虫が発生することがありますのでご注意してください。
- Q3. 【古代米】黒米ごはんを炊飯器で炊きましたが、炊き上がりの色にむらがあり、硬く感じます。
黒米は玄米なので、白米より水に浸ける時間をやや長めにとってください。
夏場で1時間、冬場で2時間水に浸けてから炊飯するのが理想です。
また、早炊きモードで炊飯された場合も、色にむらが生じる場合がございます。ゆっくり時間をかけて炊くと、むら無くきれいな紫色の黒米ごはんが出来ます。
日本酒など、アルコールを少し(米1合に小さじ1杯程度)加えても、色素を抽出しやすくなります。
また、黒米を熱湯でもどしてから、浸け汁ごと洗った白米に入れて炊飯してもきれいな色に染まります。
- Q4. 【雑穀】アマランサスを洗う時、水面に浮いて水切りすると流れてしまいます。
アマランサスは、他の雑穀に比べて油分が多いので、水に浮きます。その上粒も小さいので、目の細かいザル(裏ごし器や茶こし)を使用して水切りしてください。
- Q5. 【雑穀】子供に雑穀を食べさせたいのですが、何歳から食べられますか?
離乳食の初期(ごっくん期)からでも雑穀をご使用していただいて大丈夫です。最初は、軟らかく炊いた雑穀粥の重湯から試してみてください。雑穀粥にかぼちゃや人参を加えて雑炊にしたものを、フードプロセッサーで混ぜると、自然なとろみが付いて離乳食としてお召し上がりいただけます。
食物アレルギーをお持ちのお子様は、比較的アレルゲンの少ないひえの重湯を少量からお試しください。
- Q6. 【刀豆茶】刀豆茶の煮沸に適した調理器具は何ですか?
ホウロウ、ステンレス、耐熱ガラスが向いています。鉄鍋などで煮出すと、緑がかった色に変色してしまうことがあります。変色した刀豆茶を飲んでも健康上差し支えありませんが、見た目が悪くなってしまいます。調理器具等でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- Q7. 【古代米】国産の黒米を食べたいのですが、もちアレルギーです。黒米はもち種ですか?うるち種ですか?
穂の香で販売している黒米はもち種になります。黒米にはもち種とうるち種の両方ありますが、国産の黒米は生産土壌の関係からほとんどがもち種になります。見分け方としてうるち種はもち種に比べて色が薄く茶褐色です。
- Q8. 【雑穀・古代米】彩り十五穀を購入したのですが、洗わずに炊いてもよいですか?
穂の香で購入していただいた雑穀や古代米は石やゴミなどを取り除く処理をしておりますが、水洗等は行っておりませんので、洗ってから炊飯していただく方がよいです。
当店での水洗を行っていない理由として、水洗によって栄養成分が流れ出てしまったり、風味が落ちてしまい、本来の味が損なわれてしまう事があるからです。
- Q9. 【刀豆茶】刀豆について質問です。白刀豆、赤刀豆の効能は同じですか?
当店の国産刀豆茶は、赤刀豆と白刀豆の両方を使用しております。
赤刀豆と白刀豆の成分に違いはないので、効能にも違いはないと思われます。
ただし、赤刀豆は白刀豆の原種で、ごく僅かですが毒性があると言われています。
この毒性は100℃で数分加熱することで分解されますので、刀豆茶として飲む場合はご心配ありません。
- Q10. 【古代米】「赤米」と「赤もち米」は何が違うのですか?見た目は同じに見えますが。。。
「赤米」はうるち種で、「赤もち米」はもち種という違いになります。
- Q11. 【雑穀・古代米】白米に彩り十五穀と他の雑穀を混ぜて炊飯したいのですが、可能ですか?
彩り十五穀に他の雑穀を混ぜて炊飯していただいても、問題ありません。
ただ、炊飯時の水加減や雑穀によっては入れるタイミングがあったりしますので、いろいろな雑穀を混ぜて炊飯する時は当店までお問い合わせいただければ、お答え致します。
- Q12. 【雑穀】十五穀と一緒にアマランスと玄米も混ぜて食べたいのですが、3合分を目安に配合や炊き方を教えてください。
3合分の配合は、
白米・・・2合
彩り十五穀・・・0.5合(約75g)
玄米・・・0.5合(約70g)
アマランサス・・・大さじ1/2
というのが、ちょうど良い具合になります。
炊き方についてですが、
@ 白米2合、玄米0.5合、彩り十五穀0.5合を一緒に洗います。
A 水加減を3合よりやや多め(3.2合分くらい)にし、2〜3時間水に漬けます。
(玄米を入れるので、水の漬け時間は少し長めになります。)
B 炊飯する直前にアマランサスを入れ、炊飯します。
(アマランサスは水に浮くので、一緒に洗わずに後で加えます)
※お好みですが、炊飯前に塩を少々入れていただくと、まろやかな味になります。
炊飯前にお酒を少々入れると、雑穀の色つやが良くなり、見た目にも綺麗な雑穀ごはんが炊けます。
- Q13. 【ポン菓子】砂糖を使用していない「ぽん菓子」は取り扱っていないのですか?
当店では現在、砂糖なしの「ぽん菓子」は取り扱っておりません。
取り扱っていた時もあるのですが、その時は需要がなく、残念ながら販売を中止してしまいました。
今回お客様からお問い合わせを受けまして、再度販売を前向きに検討させていただきます。
販売する事になりましたら、HP上でお知らせさせていただきます。
- Q14. 【豆】穂の香で売っている豆は土に植えると芽が出るのですか?
100%芽が出るとは言い切れません。
穂の香では豆の保存として、空気に触れないようにする(酸化を防ぐ)、一定の温度・湿度を保つ(品質の劣化を防ぐ)という方法を取っています。
豆が実って一番良い時期に収穫し、その収穫した状態のまま保存しています。そして上記保存方法で豆を眠らせています。
一旦眠らせた状態から再び土に植えた場合、芽が出る豆もあれば、眠ったままの豆もあります。それは植えてみないと分かりません。
ただ、豆を薬品などに漬けたりしておりませんので、芽が出る可能性は高いと思います。
- Q15. 【玄米】玄米を精白するってどうするんですか?以前購入した玄米は白米と一緒に炊くことができたのですが、通常の玄米は硬いので別に炊かないといけないのですか?
玄米を精白するとは、米粒に圧力を加えてその時に発生する摩擦を利用してヌカと胚芽を取り除くことを言います。
お客様が以前購入された玄米は、白米と一緒に炊けるということですので、あらかじめ水に漬けてから乾燥させた「発芽玄米」か、「一分搗き」と言って、玄米を少しだけ精白したものか、どちらかだと思われます。
通常の玄米でも、白米と一緒に洗って一晩水に漬けると、白米と一緒に炊くことができます。
- Q16. 【刀豆茶】刀豆茶は沸騰させながら煮出さないとダメですか?沸いたお湯に1晩浸けておいてもいいですか?
沸騰させながら煮出していただかないと刀豆茶の成分がしっかりと出ませんので、当店としては沸騰させながら煮出してお飲みいただくようお勧めしております。
- Q17. 【刀豆茶】刀豆茶を沸かしてからの保存方法を教えてください。
その時の気温にもよるのですが、沸かしてから常温でおいていた場合、丸2日くらいで品質が劣化してきます。(夏場ですと、丸1日で劣化してきます。)
出来上がり後は、容器に入れ替えて冷蔵庫で保存していただくと4〜5日はお飲みいただけます。
- Q18. 【雑穀】雑穀は生で食べられるのでしょうか?また粉にして食べても大丈夫でしょうか?
基本的に生食は可能です。ただ、個人の消化能力にはかなり差がありますので、少しずつお試し頂くのが良いと思います。
それから、出来れば粉ではなく粒のまま召し上がって頂くことをお勧めします。
粉にすると、消化酵素が働き易くなり、吸収も早くなります。吸収が早いと、血液中の栄養素(血糖など)の濃度も上がり易くなります。以上の事から当店では粉食やミキサー食はあまりお勧めではありません。
生の粒でお召し上がり頂く場合は歯でよく噛み砕いて(だ液も混ぜて)お召し上がりください。
- Q19. 【雑穀】そば米はそばの実とは違うのですか?
そば米はそばの実を蒸して殻を取り除き、乾燥させた状態のものになります。
- Q20. 【雑穀】雑穀などで水洗いによる栄養分流失等を考えるとどの程度の水洗いが良いのですか?水が濁らなくなるまで洗ったほうがいいのでしょうか?
雑穀の水洗い時の栄養成分の流出は、水溶性のビタミンB1、カリウム、ポリフェノールなどの減少が見られます。
最初の水洗いで、小さなゴミなどは流れます。その後、水が濁るのは雑穀のヌカによるものですので、ヌカの栄養成分を流さないようにするためには、水洗いは2回くらいで良いと思います。
水洗い回数が少ないと、炊き上がりのヌカの匂いが気になる方もいらっしゃいますので、その場合はもう少し水洗い回数を増やしてください。
栄養成分の視点から見ると、水洗い回数は少ない方が良いのですが、味や香りが変わる事がありますので、お好みで水洗い回数を調整ください。
- Q21. 【雑穀】雑穀を食べた後に胃が痛くなるような気がするのですが・・・
雑穀や玄米を食べ始められた方で、最初は胃が痛くなるという方はいらっしゃいます。
白米や粉製品と同じように食べてしまうと、だ液アミラーゼが働かないまま胃に運んでしまい、胃に負担がかかって痛みを感じる場合があります。
当店では、最初はよく噛んで、だ液をよく混ぜながら食べて頂く事をお勧めしています。
- Q22. 【刀豆茶】今回購入した刀豆茶は濁りが強すぎる気がします。濁りについては製品の特徴でしょうか?問題はありませんでしょうか?
濁りにつきましては、製品の特徴というよりは刀豆茶の焙煎加減によって起こる事があります。
当店の刀豆茶は深煎りの焙煎にしているのですが、焙煎が浅いと濁りが出てしまう場合があります。
また焙煎する時の湿度や温度によっても多少焙煎加減に影響が出てしまいます。
品質についてですが、濁りが強く出ていても、成分そのものは変わりませんので、
そのままお飲みいただいてもまったく問題ございません。
- Q23. 【雑穀】彩り十五穀と白米をまぜて炊くには、最低どのくらい水に浸す必要がありますか?
彩り十五穀と白米をまぜて炊く場合の水の浸け時間ですが、
ごはんの炊き上がりが固めが好きな方とやわらかめが好きな方とで、
好みが分かれるので、一般的な言い方をさせていただきます。
夏場の場合、約30分〜1時間くらい水に浸けてから炊飯していただければ、
ふっくらと炊き上がります。
冬場の場合は、1〜2時間くらい水に浸けてから炊飯してください。
ただ、豆が固いと感じる場合はもう少し浸け時間を増やしていただく事を
お勧めしています。
お好みですが、炊く時に塩やお酒を少々入れると、風味が増して美味しくいただけます。
- Q24. 【玄米】玄米は3分づきに精白していただけるのでしょうか?
玄米の精白についてですが、大変申し訳ございませんが、
当店では玄米を精白(○分づきなども)して販売は致しておりません。
しかし、他のお客様からも精白のご要望がありますので、
今後に検討させていただきたく思います。
- Q25. 【胡麻】胡麻を売っているみたいですが、荏胡麻は胡麻ではないのですか?
胡麻はゴマ科の植物からなる実ですが、荏胡麻はシソ科の植物からなる実です。
ゴマ科の植物からなる実を胡麻として販売しております。
荏胡麻は胡麻というよりは雑穀の部類に入ります。
- Q26. 【刀豆茶】サンプル等はいただけますか?
刀豆茶に限らず、申し訳ございませんが、当店ではサンプルのみのご提供は行っておりません。
当店の商品をお買い求めいただき、ご注文時の備考欄に「サンプル希望」とご記入いただいた場合、
少量になりますが、サンプルを同封してお送りさせていただく事は可能です。
※サンプル提供できない商品もございます。
- Q27. 【雑穀】十五穀米を離乳食として使いたいのですが。
十五穀米には大豆が含まれております。大豆はアレルギー食品ですので、お子様に大豆アレルギーがない事をまずご確認くださいませ。
十五穀米を炊飯器のおかゆモードで炊飯し、出来た十五穀米おかゆをミキサーなどでおもゆにすると、離乳食としてお召し上がりいただけます。
- Q28. 【雑穀】白のもちあわと黄色のもちあわの違いはなんですか?
白のもちあわは主に関東・東北地方、黄色のもちあわは主に関西・九州地方で、もちあわとして認識されています。
白のもちあわの特徴はトロッとしたやわらかい食感で、料理などに使用しやすいです。
白もちあわは、くせがなくクリーミィーな味で、かために炊くとお餅のようにもちもちになり、やわらかめに炊くとチーズのようにトロッとなります。
黄もちあわは、香ばしく粒がしっかりしていてぷちぷちした食感が特徴です。
ご飯やお餅に混ぜても、粒の歯ごたえが楽しめます。
- Q29. 【雑穀】穂の香で販売している雑穀は無農薬ですか?
当店で販売してる雑穀・古代米は無農薬ではございません。
現在のところ、無農薬商品を取り扱う予定はありませんが、今後、お客様からのご要望が多い場合は検討させていただきます。
- Q30. 【雑穀】雑穀の卸販売はされていますか?
雑穀や古代米など、穂の香で販売している商品は卸売りも行っております。
卸売りをするに当たって、確認事項や条件などございますので、ご希望のお客様はお気軽に当店までお問い合せしていただきたく思います。
- Q31. 店舗(大和郡山市)で購入した商品がHPに載っていませんが、買う事はできますか?
店舗でご購入いただいた商品は、メールでご連絡いただければ、販売させていただきます。
もしよろしければ、いつご来店いただいて、何をご購入いただいたのかを教えていただけますと幸いです。
- Q32. 【決済】電話で注文した場合、クレジットカード決済はできますか?
電話のみでのご注文の場合は、クレジットカード決済はご利用いただけません。
メールアドレスをお教えいただいた場合は、クレジットカード決済をご利用いただけます。
※クレジットカード決済は、当店がお客様のクレジット番号を知る事なく、お客様によって専用の画面でクレジット番号を直接入力していただく仕組みになっております。専用の画面のURLをメールにてお伝えする為にメールアドレスが必要になります。
専用の画面とは、ヤマト運輸が管理するクロネコ@ペイメントの画面になります。
お問い合わせをお待ちしております。お気軽にお電話ください。
0743-52-2059(受付時間 9:30〜18:00)
お電話の場合、ホームページを見た。と言っていただけるとお話がスムーズに進みます。